成績アップの秘訣~基礎と実践のバランス「中学理科#101~グラフと移動距離~」 勉強が好きになる小中高生向け学習塾「札幌自学塾」 

 

1.時間と速さのグラフ

 

速さが一定の運動をしている場合

台車が摩擦のない滑らかな面を動いているときを考えます。

 

そのとき時間と速さの関係は↓の図のようになります。

 

 

 

 

ここで↓のようなグラフで表される運動を考えます。

 

 

 

このグラフは

 

物体が常に10m/sで動いている

 

ということを意味しています。

 

速さ10m/sで等速直線運動をしているということです。

 

 

 

この運動を3秒間行った時の移動距離は

 

 

となります。

 

 

 

この式は↓の図の長方形の面積を求める式(=縦×横)と一致します。

 

 

 

このように、速さが一定の運動の「時間と速さのグラフ」では

 

面積=移動距離

 

となります。

 

 

 

 

 

速さが一定の割合で変化している場合

時間と速さの関係が↓のようになっている運動を考えます。

 

 

 

このグラフの意味は

 

はじめの速さは0m/s

 

時間に比例して速さが大きくなっていく

 

です。

 

 

 

0秒後の速さは0m/s、3秒後の速さは10m/sですので、この速さの平均をとると5m/sとなります。

 

 

よって3秒後までに移動した距離は

 

 

となります。

 

 

 

これは↓の図の長方形の面積を意味します。

 

 

 

 

一方で↓の図の三角形の面積にも等しいことになります。

 

 

 

 

速さが一定の割合で変化している場合

時間と速さの関係が↓のようになっている運動を考えます。

 

 

 

このグラフの意味は

 

はじめの速さは4m/s

 

一定の割合で速さが大きくなっていく

 

です。

 

 

 

0秒後の速さは4m/s、3秒後の速さは8m/sですので、この速さの平均をとると6m/sとなります。

 

 

よって3秒後までに移動した距離は

 

 

となります。

 

 

 

これは↓の図の長方形の面積を意味します。

 

 

 

 

一方で↓の図の台形の面積にも等しいことになります。

 

 

 

 

以上より、時間と速さの関係を表すグラフでは

 

グラフと横軸(x軸)の間にできる図形の面積=移動距離となる

 

と言えます。

 

 

 

 

例題

下のグラフで表される運動について、次の問いに答えなさい。

 

 

(1)0~8秒後までの移動距離はいくらか。

 

(2)0~8秒後までの平均の速さはいくらか。

 

 


 

 

【解】

 

(1)0~8秒後までの移動距離を求めなさい。

 

 

この場合の移動距離は↓の図形の面積に等しいので

 

 

 

移動距離は64mとなります。

 

 

 

 

(2)0~8秒後までの平均の速さを求めなさい。

 

 

平均の速さ=距離÷時間なので、0~8秒後までの平均の速さは

 

 

 

 

よって正解は8m/sとなります。

 

 

 

 

- POINT -

 

・時間と速さの関係を表すグラフでは・・・

 

グラフと横軸(x軸)の間にできる図形の面積=移動距離

 

となる。