成績アップの秘訣~基礎と実践のバランス「中学社会#34~韓国地理【一問一答】~」 勉強が好きになる小中高生向け学習塾「札幌自学塾」

 

韓国地理 一問一答

 

  

第1問
韓国の国土面積は日本のおよそ【  】分の1である。

   

 

  答えを見る   
解説:韓国の面積は約10万km²で、日本の約37万km²の約4分の1にあたります。

 

 

 

  

第2問
韓国の人口はおよそ【   】千万人で、人口密度は日本より高い。

 

 

  答えを見る   
5200
解説:人口は日本の半分ほどですが、面積が日本の約4分の1なので人口密度は世界有数の高い数値です。

 

 

  

  

第3問
韓国の首都は【   】である。

   

 

  答えを見る   
ソウル
解説:ソウルは韓国の政治・経済・文化の中心都市で、人口は900万人以上にものぼります。

 

 

 

  

第4問
韓国では人口や産業が首都ソウルとその周辺に集中する【   】という現象が起こっている。

   

 

  答えを見る   
一極集中
解説:韓国では国民の半分以上がソウルを中心とした首都圏に住んでおり、また政治・経済・教育・文化などの機能もこのソウル首都圏に集中しています。交通渋滞や住宅価格の高騰など、都市問題の原因にもなっています。

 

 

 

  

第5問
韓国と日本の間にある海は国際的には【   】と呼ばれ、韓国では「東海」と呼ばれている。

  

 

  答えを見る   
日本海
解説:国際的には "Sea of Japan" が広く使用されますが、韓国は "East Sea" という呼称を主張しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

第6問
韓国の気候は主に【   】気候に属する。

  

 

  答えを見る   
温帯モンスーン
解説:夏は高温多湿、冬は寒冷乾燥という四季のはっきりした気候です。夏は南東モンスーン、冬は北西モンスーンの影響を受けます。

 

 

  

  

第7問
韓国は北緯【  】 度付近の軍事境界線を境に北朝鮮と接している。

   

 

  答えを見る   
38
解説:右の図は朝鮮半島の主な地形です。韓国の南岸には入り江が多く、漁港や養殖業が盛んなリアス海岸が広がっています。中等部には山地が多く、東側にはテベク山脈が走ります。テベク山脈では、古くから鉱山や森林資源が利用されてきました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

第8問
韓国で最大の島は【   】島で、これは火山活動によってできた島である。

   

 

  答えを見る   
済州(チェジュ)
解説:韓国の最南端にある島で、火山活動によって形成されました。温暖な気候と観光資源に恵まれリゾート地としての人気が高く、"韓国のハワイ"とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

第9問
韓国の冬には、3日間寒い日が続いた後に4日間比較的暖かい日が続く【   】という現象がよく見られる。

  

 

  答えを見る   
三寒四温
解説:冬の高気圧と低気圧が交互に通過することで生じる現象で、日本や中国北部でも見られます。朝鮮半島では2月に起こることが多く、その後だんだんと春に向かっていくことになります。

 

 

  

  

第10問
韓国の伝統的な住宅では、床下に通した煙道や温水管で部屋全体を暖める【   】という暖房方式が使われてきた。

   

 

  答えを見る   
オンドル
解説:オンドルは台所のかまどで発生する煙を、家屋の床下に通すことで部屋全体を温める一種の床下暖房です。朝鮮半島では高句麗、百済、新羅の三国時代からの古い歴史があります。火災の危険を防ぐために工夫された床下構造になっており、煙を排出する煙突が屋外に設置されています。 現在では現代版オンドルとも言うべき温水床下暖房が普及しており、古い民家に残っているオンドルも燃料は灯油やガスに変わってきています。

 

 

(出典:親子のすまいかた教室) 

 

 

 

  

  

第11問
韓国の農業の主体は【   】である。

 

 

  答えを見る   
米作
解説:韓国は日本と同様に山がちの地形で平野が少なく、耕地面積は国土の約17%です。農業は平野部がある西部や南部を中心に行われています。1970年代にはセマウル運動と呼ばれる農村の近代化運動が実施され、灌漑施設なども整備されて現在では土地生産性の高い米作りが行われています。

 

 

 

  

第12問
韓国の主要な工業都市のひとつで、自動車産業が盛んなのは【   】市である。

   

 

  答えを見る   
蔚山(ウルサン)
解説:現代(ヒュンダイ)自動車の本社工場があり、造船や石油化学も盛んです。

 

 

  

  

第13問

1960年代以降、韓国は急速な経済成長を遂げ、農業中心の国から工業国へと変貌した。この目覚ましい発展は、首都ソウルを流れる川の名前を使って「【   】の奇跡」と呼ばれる。

  

 

  答えを見る   
【 漢江 】の奇跡
解説:漢江はソウル市内を流れる川の名称です。この言葉は、朝鮮戦争で疲弊した韓国が短期間で高度経済成長を達成したことをたたえる表現で、日本の「高度経済成長期」に相当する出来事です。輸出産業やインフラ整備が進み、世界的に注目されました。その結果、韓国はNIES(新興工業経済地域)の1つに数えられ、先進国の集まりであるOECD(経済協力開発機構)にも加盟しています。