成績アップの秘訣~基礎と実践のバランス「中学社会#38~ベトナム地理【一問一答】~」 勉強が好きになる小中高生向け学習塾「札幌自学塾」

 

ベトナム地理 一問一答

 

  

第1問
ベトナムはインドシナ半島の【   】側に位置し、南シナ海に面している。

  

 

 

答えを見る
解説:ベトナムはインドシナ半島の東岸に細長く伸びる国で、南シナ海に長い海岸線を持っています。この立地は古来より海上交易の拠点としての役割を果たし、今日も港湾都市ホーチミンやハイフォンなどが国際貿易において重要です。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  

第2問
ベトナムの国土は南北に細長く、地図上で【   】の字のような形をしている。

  

 

 

答えを見る
S
解説:ベトナムは南北に約1650kmも伸びる細長い国で、S字状の国土が特徴です。この形状は南北で気候差を生み出し、北部は亜熱帯、南部は熱帯という異なる農業や生活様式を形成しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

第3問
ベトナムの面積は約33万㎢で、日本より少し【   】。

    

 

 

    答えを見る   
狭い
解説:日本の国土面積は約38万㎢なので、ベトナムの方がやや狭いです。狭い国土で豊富な農業生産を実現している点が大きな特徴です。

 

 

 

 

  

第4問
ベトナム南部に流れ込み、広大なデルタ(三角州)を形成する大河は【   】川である。

 

 

 

答えを見る
メコン
解説:メコン川はチベット高原に源を発し、ラオスやカンボジアを通ってベトナムに入ります。南部に広がるメコン川デルタは「アジアの米蔵」と呼ばれるほど稲作に適した土地で、世界有数の穀倉地帯です。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

第5問
ベトナム南部のメコン川デルタでは米の【   】期作が行われている。

    

 

 

    答えを見る   
三(期作)
解説:熱帯の高温多雨な気候を生かし、1年に3回の稲作=「三期作」が可能です。これにより米の収穫量は非常に多く、輸出余剰を生み出しています。メコン川デルタはベトナム米輸出の中心地となっています。

 

 

 

 

 

第6問
ベトナムの人口は約【   】人である(2023年)。

    

 

 

    答えを見る   
1億30万
解説:世界でも人口の多い国に入ります。民族はベトナム人(キン族)が多数ですが、山岳部にはモン族やタイ族など50以上の少数民族も暮らしています。文化の多様性もベトナムの特徴です。

 

 

 

 

 

第7問
ベトナム北部は温帯に属するが、冬も温暖で実際には【   】的気候である。

 

 

 

    答えを見る   
亜熱帯
解説:北部は四季の変化がありますが、日本のように厳寒にはなりません。夏は熱帯のように蒸し暑く、冬も比較的温暖なため「亜熱帯気候」と呼ぶのが適切です。このため米だけでなく果樹栽培も盛んです。

 

 

 

 

 

第8問
南部の気候は典型的な熱帯【   】気候である。

 

 

 

    答えを見る   
サバナ
解説:南部は乾季と雨季がはっきりと分かれる熱帯サバナ気候で、雨季に大量の降雨があるため農業に有利です。乾季は日差しが強く、水資源の確保が重要課題となります。

 

 

 

 

 

第9問
ベトナムでは5月から10月が【   】で、南西モンスーンが降水をもたらす。

 

 

 

    答えを見る   
雨季
解説:南西から吹く湿ったモンスーンがインド洋から大量の水蒸気を運び、豪雨をもたらします。雨季は農業にとって恵みですが、同時に洪水や水害のリスクも抱えています。

 

 

 

 

 

第10問
ベトナムの1月の平均気温は、ホーチミンが約25.6℃に対し、ハノイは約【   】℃である。

 

 

 

    答えを見る   
16.0
解説:北部と南部の気温差は冬に大きく表れます。南部は年中高温ですが、北部は冬にやや涼しくなります。この気候差が農業作物や人々の暮らしに違いを生んでいます。

 

 

 

 

  

第11問
ベトナムは2023年時点で米の世界生産で第【   】位に位置している。

 

 

 

答えを見る
解説:米はベトナムの基幹農産物で、生産量は世界第5位(2023年)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  

第12問
2025年上半期、ベトナムは世界第【   】位の米輸出国となった。

 

  

 

答えを見る
解説:トリッジのデータによれば、2025年上半期の米輸出量でベトナムはインドに次ぎ第2位となりました(約472万トン)。フィリピンやインドネシアなど米不足の国々に輸出しています。

 

 

 

  

 

 

 

   

 

 

 

 

  

第13問
ベトナムで生産された米は主に【   】港から輸出される。

 

 

 

答えを見る
ホーチミン
解説:メコン川デルタで収穫された米は、南部最大の港湾都市ホーチミンから世界各地へ輸出されます。ホーチミンは商業都市としてベトナム経済を支える拠点でもあります。

 

 

 

  

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  

第14問
ベトナムは世界第【   】位のコーヒー生産国であり、世界のコーヒー生産量の約18.1%を占める(2022年)。

 

 

 

答えを見る
2(位)
解説:ブラジルに次ぐ第2位で、1990年代以降急成長しました。今やコーヒーはベトナムの主要輸出品のひとつで、日本も多く輸入しています。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

第15問
ベトナムコーヒーは金属製のフィルターで濃く抽出し、【   】を加えて飲むのが特徴である。

 

 

 

    答えを見る   
コンデンスミルク(練乳)
解説:苦味の強いコーヒーに甘い練乳を混ぜる独特のスタイルで、フランス植民地時代の影響が残っています。甘く濃厚で、現地では日常的に楽しまれています。

 

 

 

 

 

第16問
1986年に採択されたベトナムの経済開放政策は【   】政策と呼ばれる。

 

 

 

    答えを見る   
ドイモイ
解説:ドイモイ(刷新)政策により市場経済を導入し、外国資本を受け入れました。これがコーヒー生産や輸出加工区の整備につながり、ベトナムの急速な経済成長を支えました。

 

 

 

 

 

第17問
ベトナムの経済発展を支えたドイモイ政策は、中国の【   】政策と似ている。

 

 

 

    答えを見る   
改革開放
解説:中国の改革開放政策と同様に、市場経済を部分的に取り入れ、外国資本を活用する形をとりました。社会主義体制を維持しながら経済を成長させるというモデルです。

 

 

 

 

 

第18問
輸出加工区には日本企業を含む【   】企業が進出し、工業化が進んだ。

 

 

 

    答えを見る   
外国
解説:優遇税制を設けて外国企業を誘致しました。これにより繊維産業や機械産業が発展し、農業国から工業国への転換が進みました。

 

 

 

 

 

第19問
1995年、ベトナムは【   】に加盟し、国際経済への参加を広げた。

 

 

 

    答えを見る   
ASEAN
解説:ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟により、地域経済との結びつきが強まりました。現在では貿易額もタイやマレーシアに匹敵し、重要な経済圏を形成しています。

 

 

 

 

  

第20問
現在、ベトナムの輸出品目のうち【   】類と衣類で半分を占める。

 

 

 

答えを見る
機械
解説:米やコーヒーに加え、近年は工業製品の輸出が大きく伸びています。特に機械や電子部品、衣類は外国資本企業の進出によって急成長しました。